子供が小さい時ってほんとに自分の時間がない。
それに自分の意思で行動できない。
子供中心の生活。
苦しくて、子供と離れて一人でいる時間が至福だった。
スーパーに買い物に行ったり、テレビ見たり、
それだけのことが甘美な時間だった。
でも、そんな時間はすぐに終わってしまう。
それでも
だんだん子供が大きくなってきて、そういう「至福の時間」が増えてきた。
仕事も辞めて、さらに増えた。
でも、増えても増えても、休んでも休んでも安まらないの!
なんで⁉
休んだはずなのにまだ休みたい。いつまでたっても満足しない。
どうして⁉
今思えばだけど、こういう理由かなあ・・・
休んでる自分を責めてた。人と比べてアレが出来てないとか、休み過ぎとか。
休んでて後ろめたい気持ち。
休む時間でも、心から休んでなかった。次の予定のこと考えてたり、掃除してないなって思ったり。味わってなかった。
単純に、身体的にもっと休息が必要だった。
私の場合、特に「自分を責めてた」「人と比べてた」というのが大きい。
こんなにテレビ見て…とか
こんなに寝て…とか
時間あるなら皿洗えよ、夫は仕事してるんだから…とか
あの人はあんなに育児を楽しんでるのに、私はいつも子供と離れたいと思ってる…とか
こんなに休んだら大変なことになる…
みたいな。
今は割と堂々と休んでる。
私は私のペース。たくさん休みが必要なタイプ。
夫が「お皿洗うよ」って言ってくれてるんだから、何も気にしないで任せちゃう。
子供とどのくらい一緒に居たいかも人それぞれ。
そんで掃除とかできてなくても一旦置いとく。
次の予定のことも、
もっと未来の不安も、一旦置いとく。
今、何の問題も起こっていない。
それでも割となんとかなる
なにより機嫌がいい時間が増えた。
それが一番良かったこと。