昨晩寝つきが悪くて、今朝はちょいダル。
目に入ってくるものは、
しばらく掃除していない洗濯機の排水フィルター。
しばらく洗濯していないシーツと枕カバー。
梅シロップ作ろうと、準備だけしたガラス容器。
3日前から始めた朝のストレッチ。
やりたくないなあ…
こんな日、以前なら
やらなきゃ… 嫌だけど… エイヤー!
とやるか、出来なくて
やっぱり出来なかった、だめだな私…
ってなってた。
これって、やってもやらなくても疲れちゃうよなー。ずっと気分悪いよなー。
今は、
別に今日やらなくてもいい!
今はやりたくない気持ち。
で置いておく。すると、ふとやろうかなってタイミングが来たりする。
来ない時もあるから、「あーあ…」ってどんよりしたりイラつくときもある。
もちろんある。
だけどずいぶん気分が軽いよ。
最初は、やりたいのか、やりたくないのかすら分からなくなってるかもしれない。
当たり前にやってきたから。
それを、
「私は今、やりたい思ってるのかな?やりたくないと思ってるのかな?」
と問いかけてみる。
そんなことしても、どうせやらなきゃいけない事はやらなきゃいけないのに…
って思うかもしれないけど、私はこのやり方がけっこう気に入ってます。
結果、今日出来たことは、
排水フィルター、梅シロップ仕込み、ストレッチ。
シーツと枕カバーの洗濯は、枕カバーだけなんとか出来ました。
お昼寝も2時間したけれども。
まあまあ自分に満足しています。
この考え方を初めに知ったのは、この本から。

目からウロコの考え方がたくさんありました。
例えば
「掃除する気が起きない」のは、怠けではなく、あなた自身の体のパワーが足りていないのかもしれません。
愛のエネルギー家事 加茂谷真紀 すみれ書房
「掃除できない私」を責めずに、ひなたぼっこをしましょう。
家族のだれかがくつろいでいるときにガーガーと掃除機をかけたくなったり、「片づけなさい!」と言いたくなるのは、割り切れない思いの反動なのかもしれません。
愛のエネルギー家事 加茂谷真紀 すみれ書房
家族がくつろいでいたら、片づけなんて忘れて、自分が真っ先にくつろいでみましょう。
…
大切なことは、片づけることではなく、ご機嫌でニコニコとすごすことであるのは、まちがいありません。
優しくて泣けます。(笑)
ちょっとスピリチュアル的なところもあるので好き嫌いあるかもしれませんが。
ただ、この本はとっても優しいけれど、この通りに出来なくても自分を責めない、
例えば、ご機嫌でニコニコすごせなくても自分を責めない、
というスタンスで読んでいます。
