MENU

ドラム式洗濯機のお手入れってどんな感じ?|パナソニックNA-VX800 私のお手入れ方法

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

お世話になっています、ドラム式洗濯乾燥機。
そのお手入れについて、私が実際やっている頻度ごとに内容を書きました。

これからドラム式にしようと考えている方や、購入したもののまだお手入れしたことのない方へ、参考になれば嬉しいです。

目次

前提条件

  • 大人2人、小学生の子供1人の3人家族です。
  • 洗濯+乾燥は、だいたい1日1回。多い日は洗濯だけ2回。
  • 毎日、乾燥機能使います。

お手入れ頻度と内容

毎日

乾燥フィルター2箇所

乾燥フィルター

ティッシュでサッと拭きます。ほこりがこびりついてきたら、水洗いしてかわかします。
乾燥をかける度に行います。うちは毎日乾燥をかけるので、毎日やってます。

毎日だから面倒!と思うかもしれませんが、ふわふわのホコリなのでサッと取れる為、大変さは感じません。
私は縦型だったときに、ネットにへばりついたホコリをとるのが嫌で嫌で仕方なかったので、比べると断然ラクです。

1週間に1回

槽乾燥(洗濯乾燥をしない人の場合)

乾燥機能をたまにしか使わない人は、槽乾燥コースでドラムを乾燥させます。

うちは毎日乾燥をかけるからやっていません。

2週間に1回程度

窓パッキン

窓パッキン

このパッキンに意外とごっそりホコリがたまります!
新品のタオルを洗った後などは特に。
しかもパッキンの溝が深いのでとりにくい。

ティッシュを軽~く濡らしてとるか、ブラシでとってます。こんなブラシ↓

排水フィルター

歯ブラシでとればサッととれます。

説明書に週1回程度と書いてありました。
でもなぜかあまり汚れがつかないので、うちは2週間に1回くらいです。
でも、カビが心配な時期はこまめにチェックした方がよさそうです。

追記
使用して4年ほどたちました。ほこりがたまるのが早くなった気がします。週1回やるのがよさそうです。

注意!
運転中に排水フィルターを外してしまうと、大量の水があふれ出るおそれがあるそうです!
脱水まで終わった状態で外しましょう。

洗濯機の上などにたまったホコリを拭く

脱衣所に洗濯機を置いているのですが、乾燥機能を毎日使用しているからか、やたらホコリがたまります。
洗濯機の上、洗濯機を乗せている台、洗濯ホース、脱衣所の窓枠などなどホコリがたまります。
地味に面倒です。

月1回程度

ドラムの黒カビ予防

漂白剤を使わないやり方と、使うやり方があります。

方法1 槽カビクリーン(約60℃)コース

漂白剤を使わずに、槽カビクリーン(約60℃)コースを選んでスタートするだけです。
簡単!!

温水とスチームの熱で黒カビを抑制します。

方法2 市販の衣類用 塩素系漂白剤を使って槽洗浄

槽洗浄コース、もしくは槽洗浄(約30℃)コースを選びます。
給水が終わったら、一時停止して、漂白剤をドラムに直接入れます。
スタートします。

槽洗浄(約30℃)コースは3時間
槽洗浄コースは11時間かけてじっくり洗います。

朝7:00からやっても終わるのは夕方18:00。
放っておけるのでいいですが、洗濯を2回したいときは注意です。

注意
使うのは衣料用の塩素系漂白剤。酸素系や台所用、界面活性剤入りの洗濯槽クリーナーは泡立ちが多いため途中で排水し、十分な効果が得られない場合があります。

ちなみに、界面活性剤入りの洗濯槽クリーナーでやってしまったことあります。
たしかに泡立っていたのですが、排水しているのかはよくわからず。

でも衣料用の塩素系漂白剤でいいなら、その方が安くていいです!

界面活性剤入りでやってしまった

パナソニック製の洗濯槽クリーナーは使わなくていいの?

説明書に「洗濯物に茶褐色・黒い汚れがついたら当社の洗濯槽クリーナーで洗う
と書いてあります。

なので、黒カビや臭いが発生してしまったら使うものです。

洗浄力は強そうですが、これを使うより、予防に力を入れた方がいいと思うので、
槽カビクリーン(約60℃)コース
もしくは衣類用の塩素系漂白剤を使った槽洗浄コースを、月1回くらいやった方がいい、と判断しています。

とは言ってもドラムの内側は見えないので、
梅雨明けくらいと年末の、年2回、パナソニック製のクリーナーでやってみようかな…。

やり方は、市販の漂白剤のと同じです。

追記
使用して4年ほど。実は一度もパナソニック製クリーナーを使っていませんでした。
だけど最近、洗濯物から雑巾臭が…。
カビが洗濯物についたりはしていませんが、ついにパナソニック製のクリーナーを使いました。

やっぱり一番強力な気がする!実際カビが浮いてきた様子は、目視で確認できなかったのですが、雑巾臭も今のところいい感じ。
高いけど、本当に年に2回はパナソニック製でやろうと思いました。

半年に1回程度

洗剤の投入口と投入タンク

ケースとタンクを取り出して水洗いする➡元に戻す。
タンクにお湯(40℃くらい)をいれて、「自動投入お手入れ」をする。

自動投入タンクは、洗剤がなくなったタイミングでしか洗えないので、正直、あんまり洗っていません。
説明書には3か月ごとって書いてあります。
これは忘れがちだし、思い立った時にできないし、ちょっとストレスです。

排水ホースと排水口

ここ、掃除するの知っていましたか?

私は知りませんでした。

前の洗濯機を引き取ってくれた業者さんに、
「ここもお手入れするんですよ~」
と軽く言われて

…はっ… もしやめちゃくちゃ汚いものをお見せしてしまった…!?

となったので、ドラム式購入半年後、恐る恐る外してみました。

結構汚れてました。
湿ったほこりがホースにまとわりついています。

お手入れについてはこちらを参考にしました。
けっこう大がかりです…。

でも詰まったら怖いのでがんばります。

風呂水の給水が悪くなったら

風呂水フィルター

うちは風呂水を使ってないのですが、こんなところのお手入れもあります。

さいごに

私は面倒くさがりなので、本当にお手入れとか嫌いです。
でも高かったし、すごくいい仕事してくれてるこの子。
なのでなんとかきれいに保てればと思っています。

やり方がわからないとやる気にならなくて、どんどん汚れていってしまうので、Webでやり方をサッと検索できるのはいいですよね。
やり方がわかれば怖くない!さあはじめよう!
と思えた方がいたなら幸いです。

また今回、説明書をあらためて読んで、パナソニック製の洗濯槽クリーナーを毎回使わなくても大丈夫だと分かりました。
純正は高いので、そこはいい発見でした!

だけどたまにやるとスッキリします!

  • URLをコピーしました!
目次