MENU

自然農っぽい園芸ができたらいいな

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

私が園芸を始めて、まず思ったこと。

土って買うものだったの⁈

土ってもっとパワーあるんじゃないの??
だって雑草があんなにもりもり育ってるのに!

土の配合とか、めんどくさい!

赤玉土、鹿沼土、パーライト、腐葉土、バーク堆肥・・・
どんだけ混ぜるんだ。

そしてたまたま近所の図書館にあったポール・スミザーさんの本。(その後自分で購入した)

これにも、「薬も肥料も歓迎できない お手本はすべて自然の中に」
と書いてある。

「そうそう!そうだよね!」


そう思って、庭に、ラディッシュとひまわりの種を植えました。

その時の土は、家を建てたばかりで、畑の上に建築用の真砂土を上に敷いてもらっていた状態。

ラディッシュは、発芽したけどすぐに虫に食べられて無くなった。
ひまわりは、発芽して、お花も咲いた。だけどちゃんと育ったのは10粒撒いて2本くらい。

それに、建築用の真砂土からは、雑草もあまり出てこない。

「どうやら土なら何でもいいわけではないらしい」


また、プランターでオクラを育てました。

ホームセンターで買った、一番安い培養土を使って。

それなりに育って収穫できた。

だけどアブラムシが発生した!めちゃくちゃ気持ち悪い!

自然相手だから仕方ないとは言え、気持ち悪いものは気持ち悪い。

お酢の成分が入った防虫スプレーをかけたけど、

「こんなことしなきゃ、野菜って育てられないの?」

って、ここでも不自然さを感じました。


そして、YouTubeで、菌ちゃん農法とか自然農とか見るようになって

農薬はもちろん、化学肥料も、有機肥料も(!)使わないで野菜を育てられることを知りました。

なぜ育つのか、説明するのは難しいですが、大事なのは土壌の微生物らしい。
微生物を活躍させるために、雑草を生やしたり、草でマルチングしたり。
そうして微生物が活躍する土は、植物とお互い協力関係になって、植物も育つらしい。

また、虫が寄ってくるのは、栄養を与え過ぎた植物。いわばメタボみたいな?その匂いを嗅ぎつけて食べにくるみたい。
それから、未分解の有機物。堆肥とか野菜のクズとかもみ殻とか。野菜を育てるのに良さそうだけど、そういうのに虫がくるらしい。

有機物はたくさんは要らなくて、微生物の働きで育てば、メタボにならず、虫もあまり来ないし、虫に強い植物が育つ。

そういう感じで理解しています。

そして、

野菜が立派に育つなら、お花ももちろん育つのでは?

野菜は、実らせるとか、葉っぱでも食べられるように大きく育てるとかが必要ですが、観賞用の植物なら、実がならなくても、小さくても、なんならお花が咲かなくても、それなりの満足は得られます。

もちろんたくさんのお花が見れたら嬉しいけど、ゴールが食べることじゃないから、もっとハードルが低いんじゃないかな?

「絶対、肥料や薬は使わない!」とかそんな信念はないけど、

そんなに肥料を使わなくて良くて、
土も買わなくて済む、
虫もあまり来ない、
虫にかじられてもまあまあがんばれる植物、

くらいで園芸を楽しめたらすごくいいなあ。

あと、枯れた植物とか雑草も利用できるから、それもいい。

今はまだ理想だけど、そんな感じの、園芸を目指して気楽にやっていきたいです。


ちなみに、「瀬戸内まいふぁーむ」さんのYouTubeでおっしゃっていたのですが、建築用の真砂土とか、そもそも何も育たない土の場合は、「まずは肥料とかもいれて、植物が育つ土にする。それから自然農に変えていく。」ということだったので、うちの庭も遅ればせながら堆肥を投入しています。

  • URLをコピーしました!
目次