MENU

畝の幅・長さ・通路幅・方角、どう決める?初心者、試行錯誤中。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

畑を作る時にまずやる事といえば、畝作り。
だけど、それが悩ましくて。

どのくらいの幅?長さ?高さ?通路幅?方角?

疑問だらけで、私はなかなかスタートできませんでした。
ネットでいろいろ調べて、とりあえずやってみよう!という事で
春に、畑の一部に畝を作りました。

秋になった今、なんとなく方向性が見えて来たのでまとめてみます。

目次

畝の幅

だいたい90cmにしてあります。

始めは120cmにしていたのですが、これだと畝をまたげないのです。普通またがないのかな?

それに、マルチや防虫ネット、不織布などの資材は、60〜90cmの畝用に作られていることが多いようです。

また、幅が狭いほど土が乾きやすいという事で、砂っぽい私の畑ではこのサイズになりました。

補足ですが、
例えばダイソー穴あり黒マルチのサイズは95cm×5mだったので、このサイズに合う畝は、幅60cmくらいです。100均の物で始めたければ、畝幅60cmのがいいかもしれません。

畝の長さ

畑の、およそ半分の長さの、4mに。

ただし、長さ5mの防虫ネットをかけようと思ったら、両端を閉じるのに各1mくらい必要だったので、3mまでしか被せられず。1mはネット外となってしまいました。
よく売っている資材にあわせるなら、長さ3mのがいいかも。

こちらのサイトの内容も参考になります。

畝の高さ

まだ悩み中です。

最初、張り切って15cmくらいの高さにしました。
高くすると水はけがよくなるけれど、今年は梅雨も夏も雨が少なく、カラカラに。

それに、高くするほど労力がかかるので、今は5cmくらい

通路の幅

狭いと地味にツラい。
しっかり座って作業できるように、また、道具が作物に当たってしまわないように、50cm〜60cmにしてます。

ちゃんと測ってはいなくて、鍬を横にして、2個分弱のサイズです。 

道具の長さとか幅を基準にすると、いちいちメジャーなどで測らなくてすむのでいいですよね。

畝の方角

日当たりが均等になるから「南北方向がいい」とよく言われます。

私も基本、南北にしています。

ただ、畑から道路に向かって少〜し勾配があるので、その部分は等高線に平行となる向き(うちの場合東西)にしています。
低い程、湿り気が多いので、湿り具合が畝ごとに均一になるようにと思ってそうしました。

それ以外にも、等高線に平行方向だと、土が流れにくいというメリットがあるそうです。

まとめ

最初にらやらなくてはいけないのに、最初からつまずく畝作り。
そしてけっこう労力がいるから、やり直しとかできればしたくない。

そんな思いから、なかなか進みませんでしたが、畑を半年やって、やっと少し、方向性が見えてきました。
まだ最適解にはたどり着いていませんが、少しずつやるしかないようです。

あと、やっぱり暑い夏には作れない!暑い秋にも作れない!
涼しい季節にがんばります。

  • URLをコピーしました!
目次