MENU

気軽にモフモフを楽しむなら、フェンネルという選択肢もありでは?(スモークツリーの代わりに!)

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
  • URLをコピーしました!

2023年の秋にフェンネルを植えました。フェンネルはハーブの一種。魚と一緒に焼いたり、生でサラダやマリネに入れるようです。ですが私は食用ではなく、モフモフの葉っぱを楽しみたくて植えました。
そしてそれが想像以上に良かったのでお伝えします!

目次

フェンネルの情報と植え場所

フェンネルは、宿根草(耐寒性多年草)で冬季半常緑~落葉種
秋に苗を植えつけたのですが、冬もしっかり緑でした。(うちは暖地地方です)

フェンネルの基本情報は、こちらのおぎはら植物園さんのページがわかりやすいです(下記↓)。
私が購入したのはホームセンターで、ブロンズではなく普通の緑色のフェンネルです。
ブロンズも渋くて素敵です。


植えた場所は、日向乾燥気味瘦せ気味、の場所。地植えしました。肥料は与えていません。

季節ごとの様子

春になるとニョキニョキ伸びてきて、モフモフしてきてかわいい!

お花の間にこのふわふわの葉っぱ。個性的です。

7月になってくると、150cm程度に背が伸びて、モフモフの上にお花が咲きました。
思った以上に背丈と幅をとっています。

2024.7.7

お花はこんな感じ。私は、黄色のお花があまり好みじゃないと思っていたのですが、フェンネルのお花はかわいかったです!
優しい黄色で、小花の集合なので素朴な雰囲気です。

2024.7.7

8月になると、モフモフという感じではなくなってきました。モフモフがなくなったのは、蝶々の幼虫が葉っぱを食べていたからです。さなぎもありました。
伸びすぎて間延びした印象になっていたので、切ろうと思ったのですが、どうせなら蝶々が羽化するまで置いておくことに。
その後、2つのさなぎが空になっているのが確認できました!

2024.8.9

9月頃、根本20㎝くらいのところで切りました
その後、かなり弱って小さくなってしまったので抜きました

というわけで、秋に植えつけて、7月ごろまで楽しむことができました。

フェンネルの良い点と難点

私はスモークツリーなど、モフモフする感じが大好きなのです。
でも、スモークツリーは買うとけっこうなお値段がします。そしてモフモフが楽しめるのは主に春。鉢植えでも地植えでも、剪定やら植え替えやら、それなりに管理が必要。

そう考えると、フェンネルのモフモフの手軽さよ…!

  • 草花なのでお手頃なお値段(200円くらいでした)。
  • 暖地地方のうちでは常緑
  • 肥料も不要
  • そして食べられる。(味は私はあまり好みでないです。いわゆるハーブって感じ)
  • モフモフでかわいい!

難点を言うとすれば、

  • 背丈150cm、幅100cmくらいになったので、けっこう場所をとる。一年の間に急成長します。
  • 背が高くなってからは倒れてくる。私は鉢を手前に置いて支えました。
  • 移植に弱いらしい。
  • 青虫に葉を食べられる。

くらいでしょうか。

フェンネルおすすめ

私が育てたのはスイートフェンネルですが、茎が肥大化するフローレンスフェンネルというのもあるようです。
これもかわいい。肥大化した茎ごと収穫して食べるみたいです。


気軽にモフモフを楽しめるフェンネル、おすすめします!

  • URLをコピーしました!
目次